テスラは一般的な車と構造が全く異なるため、修理やメンテナンスの頻度についてもあまり知られていません。それゆえ、購入に踏み切れない方もいると思います。信頼性という意味では国産車が絶対的で、外国の車なんかすぐ壊れるという先入観があるかもしれません。ましてディーラーの数が圧倒的に少ないテスラは、Model 3の発売を控え、どのように対応していくのか疑問に思っている方もいらっしゃるでしょうから、EVの故障と修理についてまとめてみました。
まず大前提としてEVはガソリン車と比較して部品点数が少なく、構造も簡単なのでそもそも壊れる頻度が低いです。それからテスラはネットを介して不具合の9割の原因を特定することができ、8割はテスラの出張メカニックが現地で修理できます。ガソリン車だとリフトで持ち上げて下からエンジンやミッション、マフラーなどを整備しますが、テスラは極力下から整備しなくて済むように設計されているため、リフト等の設備がなくても自宅や職場で完結するケースがほとんどです。どうしてもこれらの方法で修理できない場合のみ修理工場に持ち込むことになります。逆に、それだけディーラーに持ち込む必要がないので、他メーカーほどあちこちに店舗を構える必要が無いのです。
しかし、テスラモバイルサービスと呼ばれる出張修理サービスは日本ではまだ未導入なので、とりあえずアメリカでのサービス内容を紹介します。下の写真のように、バンの中にタイヤチェンジャーを含むあらゆる工具が入っており、座席の交換からタイヤローテーションまで様々な作業に対応しています。
(Photo credit: Dagery)
このモバイルサービスに使われているバンは、ご覧の通りガソリン車で、しかもテスラ製ですらないため、出張に行く先々でお客様に「なんでEVじゃないの?なんで競合他社の車乗ってるの?」と聞かれるそうですが、2018年にはモデルXやSをベースに改造した出張整備バンを発表する予定です。このEVバンが完成したら、Model 3の普及に備えて日本でもサービスが開始されるかもしれませんね。アメリカの採用情報※1を参考までに最後に載せておきますね、日本でも同じ条件で求人が出るか分かりませんが。
日本では現在、緊急性のない故障についてはテスラから代車を借りることになりますが、パンクした時の対応がちょっと特殊です。BMWなど、スペアタイヤのない車はランフラットタイヤ(RFT)を最初から装備していたりしますが、テスラはRFTではありません。代わりにタイヤ修理キットなるものがトランクに入っています。また、タイヤの空気圧センサーもあるため、走行中に釘を踏んで徐々に圧が抜けていくとインパネに警告が出ます。パンクのほとんどがこうしたスローパンクのため、テスラでは応急処置的な修理キットで良いと考えているようですが、中には道路の落下物を轢いたとか、縁石にヒットしたとかで完全にタイヤに穴が空いてしまうケースもあります。
(Photo credit: 深谷モータース)
こうなるとJAFやテスラモバイルサービスが来るまで待ちぼうけになるし、電話の通じない山奥だと死活問題になります。なので、私は今のタイヤがすり減ったらRFTに交換する予定です。
※1
求人広告の日本語訳を載せておきます。
ご興味がある方は是非応募して、日本中のテスラオーナーのために能力を発揮してください。
—————————————————
業務内容
テスラではロードサイドサポートスペシャリストを募集しています。過酷な条件や急を要する状況でも素早く正確に作業をこなし接客がができる、やる気のある人材を探しています。
ロードサイドチームは予想外の状況でもお客様に優れたユーザーエクスペリエンスを提供する必要があります。テスラでは、オーナーに納得いただける高品質なサービスを提供すべくロードサイドアシスタンスプロフェッショナルと社内部署の関係を深めることに注力しています。
緊急対応、サポートの派遣、または高度なカスタマーサービス関連業務の経験者を優遇します。応募者は複数の事案を同時に処理する忙しい現場でも活躍できるタイプでなくてはなりません。落ち着いた態度をとりつつも、お客様の予想を超える感動的なサービスを提供したいという心構えを持っていなくてはなりません。
具体的な業務
・ 流暢な日本語を話す(普通の日本語力があれば誰でもOKだと思います。アメリカでは英語がろくにできない人がいるからこのような条件がついています)
・ 緊急であるか否かを問わずレッカーサービスを手配する
・ お客さまのニーズを把握し、気の利いた積極的な態度で現場の問題を解決する
・ 現場の状況から、最適な対応を判断する
・ オーナーの懸念をレッカーサービスネットワーク、サービスセンタースタッフ、その他関係者に伝達する
・ 問題点やデータを正確にCRM/車両サポートシステムに入力する
募集条件
・ 関連業務での2年以上の経験
・ 文書および口頭による高度なコミュニケーション力
・ 高度なカスタマーサービススキル
・ ロードサイドアシスタンスや緊急対応の手配経験者優遇
・ 業務に優先順位を付けて効果的に対応し、刻々と変化する優先順位を管理する
・ フレキシブルな勤務体系。このチームは24時間365日お客さまのニーズに対応します
・ 顧客管理システムやマイクロソフトオフィスの使用経験
・ 車両の牽引と車両システムの修理に関する基礎的な技術の理解
・ 口頭および文書による作業指示に従い、細部まで配慮ができること
・ 革新的な自動車関連技術を学ぶ向上心
・ 前向きで協調性のある態度で職場の人間関係を構築する
・ 優先順位に従って業務をこなし、作業負荷を調整し、納期を厳守する
・ チームと協力して共通の目標を達成する
・ 複数言語ができる方優遇
・ APCO(公共安全通信担当者協会)やNENA(緊急通報に関する業界団体)の認定保有者優遇